Vol.40 椅子を選ぶ
時々、とても座り心地のよい椅子に出会うことがあります。腰掛けた時、椅子にカラダがしっくりと馴染んでリラックスできます。座面の高さがちょうど良くて、背...
続きを見る >>
Vol.39小さな木で作る
雑誌で見かける木製のインテリア小物はひとつ部屋にあるだけで優しい自然な感じでおしゃれな雰囲気になります。自分の部屋にも木の小物を取り入れてみたいけれ...
続きを見る >>
Vol.38 無垢材のキッチン
キッチンをリフォームする時、どんな素材を選ぶかで空間のイメージが大きく変わります。キチン本体の色やデザインにこだわるだけではなく、部屋全体、ダイニン...
続きを見る >>
Vol.37無垢材で自分で作る
自然を想起させる木目や色が印象的な木の素材。無垢材を取り入れた空間で暮らしたい。自然素材のある部屋を作りたい。そう思っている方が多くいらっしゃいます...
続きを見る >>
Vol.36無垢材フローリング
リフォームやリノベーションで部屋の空間イメージを考える時、大切なポイントとなるのが床選び。部屋の印象を大きく左右する床は色や木目がナチュラルでおしゃ...
続きを見る >>
Vol.35木のテーブルの選び方
テーブルは部屋の真ん中に置く事が多い家具。どんなテーブルを選ぶかで部屋の雰囲気が大きく変わります。ダイニングテーブルは食事など使用頻度が高く、触る事...
続きを見る >>
Vol.34木のまな板
木のまな板の一番の利点は包丁で食材を切る時の刃当たりが良いことと切れ味が長持ちすることです。木の弾力が包丁の刃を優しく受け止めて腕への負担も軽くしま...
続きを見る >>
Vol.33ツゲ
[ツゲのヘアブラシ] ツゲの木が身近に感じるようになったのは最近のことです。大分県別府市にあるつげ工房でヘアブラシに出会ったことがきっかけでした。バ...
続きを見る >>
Vol.32朴
[朴葉寿司] 朴の葉で、酢飯を包んだ岐阜県の郷土料理「朴葉寿司」。朴の葉は殺菌効果があるといわれていて、葉に包むことで手を汚さずに食べることができる...
続きを見る >>
Vol.31カツラ
[綿菓子の香り] 空が高く、秋が深まる季節になると公園や街路樹にハート型の落ち葉が落ちていることがあります。乾いた茶色の枯葉は、遠くからでもわかるく...
続きを見る >>
Vol.30栓
[春の味覚] 春、雪溶けの頃になると一斉に芽吹く山菜たち。スーパーや道の駅などでも新鮮な山菜が手に入るようになりました。サクサクと香ばしい揚げたての...
続きを見る >>
Vol.29ブラックウォールナット
[ウォールナットのソファ] ほんものの木を使った家具は、贅沢な品と思いますが、私は少し高価であっても素材にはこだわりたいなぁと思っています。毎日使う...
続きを見る >>
Vol.28ヒバ
ヒバは、スギやヒノキと同じ針葉樹です。主な産地は青森県で「青森ヒバ」と呼びます。他に能登半島に「能登ヒバ」別名「アテ」と呼ぶヒバがあります。 [日本...
続きを見る >>
Vol.27タモ
無垢材のダイニングテーブルや椅子によく使われる木のひとつにタモがあります。タモは、一般に材質は硬くて強いので家具のほか、内装材やフローリングなどに多...
続きを見る >>
Vol.26ヒノキ
10年ほど前、引越しを機に二段ベッドをセミオーダーしました。シンプルなデザインの組み立て式で、ヒノキの無垢材でできています。ベッドの下は市販のベッドよ...
続きを見る >>
Vol.25イチョウ
秋になると扇形の葉が黄色に色づいて秋らしい景色が楽しめるイチョウの木。街路樹や公園でよく見かけるイチョウは、日本各地に植えられています。秋が深まり落...
続きを見る >>
Vol.24楢
何年か前、楢の木でキャビネットを作りました。作ったと言っても、家具の図面を書いて、家具職人さんに寸法通りに組み立ててもらい、扉のガラスはガラス屋さん...
続きを見る >>
Vol.23胡桃
日本の木材の中で、濃い色の部類に入るのが胡桃(クルミ)の木です。 あたたかみがあって、少し暗めの色をもつ胡桃は、家具やフローリング、木の器やカトラリ...
続きを見る >>
Vol.22桜
木のカトラリーを少しずつ集めています。素材はほとんど桜の木です。使ってみて実感したこのひとつに、スプーンや箸は桜の木が向いているということです。 [...
続きを見る >>
Vol.21栗
先日、おむすびや料理をのせる小ぶりの木製プレートの製作を見学しました。長方形にカットした栗の木の表面を、米粒のような丸い形に彫っていくのですが、丸...
続きを見る >>