リフォーム・リノベーション専門雑誌「プランドゥリフォーム」に掲載中のコラムのウェブ版です。
自然を想起させる木目や色が印象的な木の素材。無垢材を取り入れた空間で暮らしたい。自然素材のある部屋を作りたい。そう思っている方が多くいらっしゃいます。中には無垢材を使ってDIYにチャレンジする人もたくさんいます。1枚の無垢材を使ったウォールハンガーラックは初心者にもおすすめの気軽に試せて見栄えが良いインテリアです。木の板にコートや帽子など様々なアイテムを壁に掛けることができるハンガーラックはスペースを取らないのもメリットです
無垢材で作るハンガーラックは好みの木で作れます。面白い木目の木や節がある木でも良く、耳付き材も野趣あふれる雰囲気になりオススメです。「耳付き材」とは、木の外皮を剥いで丸太のボコボコした輪郭を残した木の事。
無垢材は自然の素材なので反ることがあります。反りにくい木を選ぶにはいくつかのポイントがあります。芯持ち材や未乾燥材、薄すぎる板は反りやすいので避けます。板目よりも柾目の方が反りにくいなど木材の特徴を少し知っておくと選ぶ時に便利です。また、無垢材の表面を仕上げる時は木の木目に沿って行います。サンドペーパーで表面をなめらかに削る工程や塗装です。汚れを拭き取る時も木目に沿って拭きます。
作家・エッセイストの千石涼太郎さんのエッセイ
救急救命士で救急医療に従事したのち、カイロプラクティックを学び、開院した経緯をもつ院長が綴る健康コラム
犬との暮らしを綴ったほのぼのコラム