Vol.32ヒバ
ヒバは、スギやヒノキと同じ針葉樹です。主な産地は青森県で「青森ヒバ」と呼びます。他に能登半島に「能登ヒバ」別名「アテ」と呼ぶヒバがあります。 [日本...
続きを見る >>
Vol.8タモ
無垢材のダイニングテーブルや椅子によく使われる木のひとつにタモがあります。タモは、一般に材質は硬くて強いので家具のほか、内装材やフローリングなどに多...
続きを見る >>
Vol.7ヒノキ
10年ほど前、引越しを機に二段ベッドをセミオーダーしました。シンプルなデザインの組み立て式で、ヒノキの無垢材でできています。 ベッドの下は市販のベッド...
続きを見る >>
Vol.6イチョウ
秋になると扇形の葉が黄色に色づいて秋らしい景色が楽しめるイチョウの木。街路樹や公園でよく見かけるイチョウは、日本各地に植えられています。秋が深まり...
続きを見る >>
Vol.5楢
何年か前、楢の木でキャビネットを作りました。作ったと言っても、家具の図面を書いて、家具職人さんに寸法通りに組み立ててもらい、扉のガラスはガラス屋さ...
続きを見る >>
Vol.4胡桃
日本の木材の中で、濃い色の部類に入るのが胡桃(クルミ)の木です。 あたたかみがあって、少し暗めの色をもつ胡桃は、家具やフローリング、木の器やカトラリ...
続きを見る >>
Vol.3桜
木のカトラリーを少しづつ集めています。 素材はほとんど桜の木です。 使ってみて実感したこのひとつに、スプーンや箸は桜の木が向いているということです。 ...
続きを見る >>
Vol.2栗
先日、おむすびや料理をのせる小ぶりの木製プレートの製作を見学しました。長方形にカットした栗の木の表面を、米粒のような丸い形に彫っていくのですが、丸ノ...
続きを見る >>
Vol.1日本一軽い木
無垢材の家具は、合板の家具に比べて、重いというイメージがありますが、片手でも持ち上げられるほど軽いスツールをみつけました。国産材だけで作られたそのス...
続きを見る >>