リフォーム・リノベーション専門雑誌「プランドゥリフォーム」に掲載中のコラムのウェブ版です。
無垢材のダイニングテーブルや椅子によく使われる木のひとつにタモがあります。タモは、一般に材質は硬くて強いので家具のほか、内装材やフローリングなどに多く使われます。また、タモは硬いだけではなく、粘りがあり、しなやかな性質なのでテニスラケットやスキー板などのスポーツ用具にも使われています。家具店などではタモの英語名で「アッシュ」と記されていることもあります。
タモは木材の業界ではヤチダモという木を指します。ヤチダモは日本では特に北海道に多く生育しています。谷など湿地を好んで生育しているので「谷地タモ」と言われるそうです。
タモと呼ぶ木は、ヤチダモのほかに、アオダモがあります。ヤチダモもアオダモも同じモクセイ科トネリコ属ですが、アオダモは、太く大きく成長することはない木です。木材としての需要はなく、家具や内装材には使われませんが、衝撃に強く、弾力性があるので野球のバッドの材料として有名です。アオダモは九州から北海道に広く生育しています。特に良材が多いのは北海道の日高地方・胆振地方です。
一方、ヤチダモは、太さは80センチ以上の巨木にもなります。まっすぐに伸びるのでヤチダモの丸太は、ほぼ正円に近いきれいな形が多く、そのため無駄なく製材でき、歩留まりのよい木材の一つです。ヤチダモの特徴は、明るい色とはっきりとした素直な木目、硬く弾力性がありしなやかさも兼ね備えていることです。
ヤチダモの木目は時に、個性的な「杢」が出ることがあります。玉杢や縮杢などがあり、装飾用として珍重されます。北海道の旧本庁舎(赤レンガ庁舎)には、長官室のドアにヤチダモの杢を使っていてとても貴重です。庁舎は、階段の手すりにもヤチダモを使っています。庁舎の庭にはヤチダモの樹木を見ることもでき、木材としてのタモと樹木としてのタモが楽しめます。
我が家では窓辺にヤチダモの棚板があり、観葉植物を飾っています。同じ広葉樹のクルミや桜と比べると、ヤチダモは、導管が開きやすく、濡れたものを置いたり、濡れ布巾で拭くと、表面が毛羽立って水分が入りやすいように感じます。ウレタン塗装ではなく、オイル塗装で仕上げた棚板は、植木鉢の水などでシミができてしまいました。表面を根気よくサンドペーパーをかけて、オイルで仕上げるときれいな木目に戻りました。マメに塗装を塗り直すなどメンテナンスをすれば、いつまでも気持ちよく使えます。タモは最初は白っぽい明るい木の色ですが、年月と共に濃い、ややグレイッシュな飴色へ変わります。
近年は、国産のヤチダモは、少なくなっていて、家具などに使われるヤチダモはほとんど輸入材です。広葉樹の多くがそうであるように、ヤチダモも木材として利用できるようになるには80年以上の年月が必要です。そんな木の現状を知ることや、素材の特性を理解すると身近にある木の素材への愛着も増す気がします。これからも大切に使って、木が育った年月以上に使い続けたいと思います。
感想・お問合せ先
mail@kigurashi.info
作家・エッセイストの千石涼太郎さんのエッセイ
救急救命士で救急医療に従事したのち、カイロプラクティックを学び、開院した経緯をもつ院長が綴る健康コラム
犬との暮らしを綴ったほのぼのコラム
雑誌『プランドゥリフォーム』
バックナンバーの紹介・ご購入