リノベーションとは
ここが違うリフォームとリノベーション
リフォームとリノベーション、さて<span class="text-bg">いったい何が違う</span>のでしょう?
リノベーションの定義をわかりやすくご紹介しましょう。

リノベーションは新しい住空間を目指す
手近にある2冊の書籍でリフォームとリノベーションの違いを調べてみました。
ある人の分け方では、リフォームは住まいの性能や機能を回復させること、リノベーションはその上にさらに新しい価値を生み出すこととあります。また、別の人はリフォームとは不便さの解消でリノベーションは個々の生活スタイルにあった住まいづくり、と区別します。
これらから考え合わせると、リフォームとは今の住まいで暮らし心地がマイナスなところをゼロに戻したり、いくらかプラスの要素を盛り込み、リノベーションは暮らし心地のプラス・マイナスをいったん御破算にして、新しい計算式、つまり<em>まったく新しい住空間を目指す</em>ことと分けてみると・・
少し抽象的ですが工事の目的が分かりやすいかと思います。
使い分けが、あいまいになりがち-
ちょっと困るのがリフォームとリノベーションの区別が実際にはあいまい になってしまっていること。最近は賃貸物件の情報などに「リノベーション済み」といった表記をよくみかけますが内容としてはクロスの張り替えなどだけで、とてもリノベーションとは呼ぶには・・というものも多いのが現状です。
<em>リノベーションというほうが、響きがいい</em>からでしょうか?
プランドゥリフォームでは、フルリフォームというカテゴリーを作っています。
<em>既存の住宅の大規模リフォーム</em>にあたるのですが、リフォームの内容はリノベーションレベルの住まいばかりです。
中古物件の購入~大規模な改築をリノベーションに
若い世代のマイホームのトレンドに-
冒頭に紹介した2冊はリノベーションの実例として、物件探しから始めるケースを紹介しています。
気に入った中古物件を見つけるところからスタートしているのです。
そこでプランドゥリフォームとしては、<span class="text-bg">リノベーションとは今の住まいをリフォームすることではなく中古物件を購入し、生活スタイルに合う大規模な改修・改築</span>をすることをリノベーションと定義しています。
若い世代には手に入れやすい最初のマイホームとして、ミドル世代・シニア世代には住み替えの有力候補として、中古住宅のリノベーションがトレンドとなってきています。
<em>スクラップ&ビルドの時代から、住まいを長く住み継ぐ時代へ</em>変化しているのです。